DIY vs プロのリフォーム、どこまで自分でできる? 🔨

こんにちは!総務秋山です。最近、おしゃれなDIY動画やリールを見て「自分でリフォームできちゃうかも!」って
思ったこと、ありませんか?💡 壁紙を貼ったり、棚をつけたりするのは楽しそうだけど、
実はDIYでやると危険だったり、後々後悔しちゃうことも…💦
そこで今回は、「DIYでできるリフォーム」と「プロに任せたほうがいいリフォーム」を分かりやすくご紹介します!


DIY向きのリフォーム🏠✨

壁紙の張り替え → 最近はシールタイプの壁紙も多くて、初心者でも意外と簡単です!
一面だけ色を変える「アクセントウォール」にすると、おしゃれ度UP♪

棚やフックの取り付け → 下地をしっかり確認すれば、収納スペースを増やすのも◎。
ただし、重いものを載せる場合は要注意!💪

ペンキ塗り → お部屋の雰囲気をガラッと変えたいなら、ペンキ塗りもおすすめ✨
広い面積はちょっと大変だけど、少しずつ進めれば達成感も✨私はペンキ塗りの動画、無心で見ちゃいます(笑)

床のクッションフロア貼り → フローリングの張り替えはすごーーーく難しい!
でもクッションフロアならカットして両面テープで貼るだけ!原状回復もできるので、賃貸にも◎


プロに任せるべきリフォーム👷‍♂️🚧

電気工事(コンセント・照明の増設など) → 下手にいじると感電や火災の原因に⚡
法律上も資格が必要なので、ここはプロにお任せしてほしいです!

水道・配管工事 → キッチンやお風呂のリフォームはDIYでやると水漏れリスクが…💦
水回りのトラブルは放っておくと大惨事になるので、最初からプロに相談するのが◎

壁を壊す・間取りを変える工事 → 構造を理解せずに壁を抜いてしまうと、家全体の強度に影響が😨
「やっちゃダメな壁」を見極めるのはプロならではの技術!

フローリングやタイルの張り替え → キレイに仕上げるには技術が必要。
隙間ができたり、床が浮いたりするとせっかくのリフォームが台無しになっちゃいます💔


DIYとプロ、上手に使い分けよう!😊

「自分でやってみたい!」という気持ちはすごく大事!でも、無理にDIYして後から
「やっぱりプロに頼めばよかった…」となるのはもったいないですよね💦
ちょっとした模様替えや装飾はDIYで楽しんで、大掛かりな工事や技術が必要な部分はプロに任せるのがベスト!

「これはDIYでできる?プロに頼んだ方がいい?」と迷ったら、お気軽にWoodcraftへご相談くださいね!🏡✨

#神奈川県 #店舗デザイン #ファサード #内装デザイン #飲食店 #木材 #古材 #空間設計
#インテリアデザイン #リフォーム #リノベーション #店舗内装 #店舗設計 #内装工事
#空間デザイン #設計施工 #ショップデザイン #店舗工事 #建築デザイン #洗面所