床材の種類ってこんなにたくさん!
こんにちは!総務の秋山です。
今日は事務所で清水さんに、床材についてたくさん語ってもらいました✨
実は私恥ずかしながら、リフォーム業界に務め始めて3年、
木目調のフロアタイルと突板とフローリング材の違いもわかっていませんでした😭勉強不足です・・・
それぞれにメリットとデメリットがあって、お客様のニーズに合った素材を提案することが大事なこと、
床材はコストの差が大きいのでコストダウンするうえで床材を安価なものに変えることが一番の近道だそうです!
例えば安価なフロアタイルとフローリングだと大体2倍程度の価格差があるんだとか!!
フロアタイルは樹脂製の薄いシートで木目調ではあるが木ではなく、種類が豊富で掃除も楽!!コストも安価です。
えー、じゃあフロアタイルでいいじゃん!って思いますよね😊
でもフロアタイルにもデメリットがあります!例えばフロアタイルはシートなので寒何か落として傷をつけてしまったり、
経年劣化した部分を張り替えるしかない!しかも1面だけ張り替えるのではなく、全面張り替えなければいけないことが多い!
後ほどご紹介しますが突板、フローリングは傷ついた部分をヤスリで削るだけ!
初期費用はフロアタイルのほうが安く済むかもしれないけど、メンテナンス費用はフロアタイルのほうが高い・・・
次はフローリング!比べて触ってみてわかったことですが、触った感じが全然違う!
床なのにちょっとフワっと、、、?フカっと??伝わりにくいですが気持ちしっとりしている感じ!
私はチーク材が一番好みでした😍フローリングだと、ワンちゃんネコちゃんも滑りにくい!
最初はコストかかりますがメンテナンス費用は削るだけなのでそこまでかかりません!
でも!床暖房が使えないものがほとんどなのと、最近人気の北欧っぽい白い床はフローリングでは用意がないので残念です・・・
最後に突板!突板はフロアタイルとフローリングの中間で無垢材をうすーーーーくスライスしてミルフィーユ状に重ねたものです。
触り心地はフローリングで、傷ついたら削れる、床暖房もOK!
でもミルフィーユ状に重ねたものなのでフローリングよりは削れる回数は少なく、ミルフィーユを超えて傷がついてしまうと
張り替えるしかないのです・・・。
私が家を建てるなら、やっぱりチークのフローリングを使いたいな~😍
清水さん、語っていただきありがとうございました!とっても勉強になりました!
#神奈川県 #店舗デザイン #ファサード #内装デザイン #飲食店 #木材 #古材 #空間設計
#インテリアデザイン #リフォーム #リノベーション #店舗内装 #店舗設計 #内装工事
#空間デザイン #設計施工 #ショップデザイン #店舗工事 #建築デザイン #洗面所